Honda eをEveryGOで借りたのでがっつり乗ってみました。
Honda e の特徴的な装備としてまず目を引くのが端から端までズラーッと並んだモニタ。
サイドミラーがなくモニターに映るというのはホントこれまでのクルマではなかった装備だし、シフトレバーがなくてボタンで選択するとか、ここらへんの「何から何まで電子制御された操作系」は未来キタ!って感じ溢れてて走り出すまでちょっと考えるけど、走り出してしまいさえすればホント普通に動かせるし運転感覚はとてもスムーズで、操作系もすぐ慣れました。
でもそれ以上に「EVだなぁって感じた」のはアクセル踏んだら踏んだだけの加速がレスポンス良く引き出せる瞬間。それと目一杯踏んだときの加速!
例えて言うならジェット旅客機乗ったときの、離陸するときの加速Gの掛かり方が感覚として近いなと思いました。
それでいて、ガソリンエンジン車の場合エンジン音が高まるというような「音の速度感」がないので高速道路とかは感覚に任せてアクセル踏んでしまうと思いもよらずスピード出ちゃいますね。
見る人がみんな「かわいい!」と言いますね。
3ナンバーなので横幅はそこそこあるのだけど全く大きく見えない。




Honda eのナビには「充電スタンド検索」があり、空き状況も出してくれるのでなかなか便利。
設置されてる場所によって機材やインフラが違うのでどこもすべて同じ操作ではないけれど、今回のようなカーシェアでの利用ではクレジットカードの情報を登録してスマホで申し込みしてゲストとして使うという形が用意されているので、少々の手間は有るけれど充電できなくて困るということはなかったです。
感想
実は乗ったのは2回めだけど、1回めも含め感じたのは「全然普通に乗れる!そして楽しい!」でした。Honda e の特徴的な装備としてまず目を引くのが端から端までズラーッと並んだモニタ。
サイドミラーがなくモニターに映るというのはホントこれまでのクルマではなかった装備だし、シフトレバーがなくてボタンで選択するとか、ここらへんの「何から何まで電子制御された操作系」は未来キタ!って感じ溢れてて走り出すまでちょっと考えるけど、走り出してしまいさえすればホント普通に動かせるし運転感覚はとてもスムーズで、操作系もすぐ慣れました。
でもそれ以上に「EVだなぁって感じた」のはアクセル踏んだら踏んだだけの加速がレスポンス良く引き出せる瞬間。それと目一杯踏んだときの加速!
例えて言うならジェット旅客機乗ったときの、離陸するときの加速Gの掛かり方が感覚として近いなと思いました。
それでいて、ガソリンエンジン車の場合エンジン音が高まるというような「音の速度感」がないので高速道路とかは感覚に任せてアクセル踏んでしまうと思いもよらずスピード出ちゃいますね。
外観
Honda eの丸いフォルムはとんがったところがなく丸みを帯びた形状。見る人がみんな「かわいい!」と言いますね。
3ナンバーなので横幅はそこそこあるのだけど全く大きく見えない。


充電
今回、EveryGoで借りた時のバッテリー残量が30%しかなかったので、まずウエルカムプラザ青山に行き充電しようと考えました。(充電抜きにしても元々行く予定だったんですけどね)

Honda eのナビには「充電スタンド検索」があり、空き状況も出してくれるのでなかなか便利。
設置されてる場所によって機材やインフラが違うのでどこもすべて同じ操作ではないけれど、今回のようなカーシェアでの利用ではクレジットカードの情報を登録してスマホで申し込みしてゲストとして使うという形が用意されているので、少々の手間は有るけれど充電できなくて困るということはなかったです。
使い勝手
後席とかトランクとか、正直そんな広いというわけではないです。前席のシートスライド量によっては後席のレッグスペースは結構きついかも。


一応4人乗れるけど、荷物はあまり載せられないかな・・・。
コンパクトカーなので、そういう使い方はターゲット外ではありますね。

ちょっと試しにモトコンポを後席畳んで載せてみました。
以前フィットに積んだときはラゲッジスペースに楽勝だったのでこれも入るだろうとか思ってたんですけど全然考えが甘かったです。


一応4人乗れるけど、荷物はあまり載せられないかな・・・。
コンパクトカーなので、そういう使い方はターゲット外ではありますね。

ちょっと試しにモトコンポを後席畳んで載せてみました。
以前フィットに積んだときはラゲッジスペースに楽勝だったのでこれも入るだろうとか思ってたんですけど全然考えが甘かったです。