2023/10/25

ジャパンモビリティショー2023

  1. HOME
  2. イベントレポート
  3. ジャパンモビリティショー2023
東京モーターショーが名称も新たに「ジャパンモビリティショー」として開催です。
今までは陸上の乗り物だけが対象という感じですが、空も海もモビリティのあるところすべてが対象となりました。
というわけで陸海空全てに進出しているホンダのブース。(海は船外機ですけど)
会場入りしてまず思ったのが「広い」!
隣の「ソニー・ホンダモビリティ」までパノラマで入れてみました。
プレスデー初日でカンファレンスもあるのでブース内に車両をあまり入れいていないというのもあるかもですが、広々としたブースです。
なんせホンダジェットの実物大モックアップが置いてあるぐらい。
トラックとかの展示を除いたら乗用車メーカーとしては最大の展示物じゃないですかね??
■プレスカンファレンス
10:15からのプレスカンファレンス、混み具合がもう大変です。
三部敏宏社長スピーチが始まりました。
全文はHondaのニュースリリースをご覧ください。
ざっくり要約するとホンダはバイクから始まり自動車・航空機などのモビリティの広がりを実現してきた企業であり、モーターショーがモビリティショーと進化したことを踏まえ、今回のショーではホンダの考える多様なモビリティの現在、そして未来を皆さんにも体感いただき、共に未来のモビリティ作りに参加していただけるような企画を展示しています。
これらのモビリティは時間や空間といった制約からの開放、人の能力と可能性を拡張するものです。

時間や空間、限りある資源など、さまざまな制約から開放するモビリティ

移動中に運転以外何もできない時間の制約から開放してくれる自動運転車両「クルーズ・オリジン」
GM・クルーズと共に2026年初頭に自動運転タクシーサービスを日本で開始する予定です。
空間・距離の制約から開放し、三次元での立体的な移動を可能にする空のモビリティ
Honda eVTOL(模型)
Honda Jet(模型)
空のモビリティと地上のモビリティを組み合わせシームレスに移動できるようになれば長距離を移動することも楽になり自然豊かな郊外に住んでいても必要なときだけ都市に出るような生活を実現することができます。
限りある資源の制約から開放してくれるモビリティ
SUSTAINA-C Concept(サステナ・シーコンセプト)
今までのような作り方、リサイクルだけでは将来モビリティを作り続けていくことが難しくなる時を見据え、一度使ったアクリル樹種を再利用して作られた車で、資源の循環利用によって限りある資源の制約から開放し、地球環境の保護と自由な移動の喜びを将来に渡って両立できるようになります

人の能力と可能性を拡張するモビリティ


Hondaアバターロボット

UNI-ONE
アバターロボットを使用することで、遠くにいるかのように活動でき、制約がある人もUNI-ONEを使えば活躍の場を広げられます。

人の生活圏を拡張してくれる自動走行マイクロモビリティ

CI-MEV
歳を取って運転が難しくなったり歩くのがつらくなったり、自宅のそばに公共交通機関がないなど、地方での移動を、自動運転などで手軽に利用できるモビリティがあれば誰でも自由に移動ができ活動範囲が広がり新たな出会いがあるなど、人々の可能性が広がると考えています。

生成AIによる「夢のモビリティ」想像体験

(カンファレンスではスピーチのみ。)Web上またはホンダのブースで参加可能で、皆さんの夢のモビリティを生成AIが形にしてブース内のスクリーンに投影し、モビリティショーの後にホンダのデザイナーが形にしようと考えています。

本格的な電動化時代へ"操る喜び"を継承する PRELUDE Concept

みなさんがホンダに期待しているもう一つのモビリティがスポーツモデルです。
いつの時代もスポーティーな車作りにこだわってきたホンダが電動化時代へ不変のスポーツマインドを体現するモデルです。鋭意開発中。
ここからは各モビリティを掲載しますね。

クルーズ・オリジン

GM・クルーズ・ホンダが3社で自動運転モビリティサービスを日本で協業して行うと合意した、というニュースがあったのが2021年1月。この時のプレスリリースをみるとすでにこのクルーズ・オリジンのデザインは発表されていたのですね。
プレスカンファレンスでも発表された通り、2026年初頭にサービス開始とのこと。
前後にスライドするドアを開けて車内を覗いてみました。
完全自動運転のため運転席はなく、後ろ向きに設置された3人掛けフロントシートと、同じく3人掛けのリヤシート。
列車のボックスシートのように向かい合わせで座る形となります。
早速乗り込んでみると、天井および向かい側のシートの上にそれぞれ液晶モニタが。
シート真上の天井を見ると空調や照明の装備がわかります。これらすべて前後対象になっています。
リヤシートの後ろにはさらにラゲッジスペースがあります。
6人分の荷物がここに搭載されることになりますね。
この時のハッチの開閉は説明員の方にお願いしましたが、前後開きの左右ドア・リヤハッチなど全て電動でした。

SUSTAINA-C Concept/Pocket Concept

外装に一度使ったアクリル樹脂を再利用しており、将来的な資源の枯渇を起こさないよう、持続可能なクルマ作りを具現化したコンセプトモデル。
すでに色がついたアクリル樹脂を使用しているため塗装の必要もありません。
ボンネットや天井、写真では見えていないけどダッシュボードにもあるキラキラした部分はソーラーパネルとなっていて走行中や駐車中なども自分で電気を作り出せるようになっています。
テールゲートはウインドウも含めてまるごと一枚の大きなアクリル樹脂でできており、テールランプの部分はモニターになっており、展示中もアニメーションでバッテリーの残量やメッセージ、キャラクターなども表示できるようになっていました。
車内は公開されていませんが、窓越しに見える感じではHonda eのように端から端までディスプレイとなっているのと、四角いグリップ状のハンドル形状が確認できました。
アクリル樹脂を再利用した素材で作られるので、透明だったりマーブル模様だったりと「塗装ではできない」外装を実現することもできるそうです。また、サイドガーニッシュの部分が光っていますが、集光アクリルを使っているので自然光を取り入れて光っているうに見えるのですね。
車載される小さいな電動バイクのPocketは同様にアクリル樹脂を再利用した外装を使っています。
8インチのフロントタイヤにインホイールモーターを使った前輪駆動になっていました。
ハンドル中央には簡素なデジタルメーターを装備し、その上部にもモニターを装備してミラー代わりの後方映像やバッテリー残量が表示されています。この部分はスマホを装着することも想定していて、carPlayのような機能を限定したモードで動作するようになるようです。
ハンドルはシートを後ろにスライドさせて後方に倒すように格納される仕組みなっています。
中の人もそうですがこの2台の組み合わせはかつてのシティとモトコンポを連想しますよね!ね!

Prologue(プロローグ)

GMとホンダが共同で開発し、来年はじめにアメリカで発売されるバッテリーEV(BEV)の「PROLOGUE」
ホンダがアメリカで始めて販売するBEVとなります。
車体・内外装はホンダ、バッテリーはGMが開発しており、一回の充電で480km走ることができるそうです。

Honda AWV(Autonomous Work Vehicle)

コンセプトモデルかと思いきや、北米南西部の大規模太陽光発電施設の建設現場など、厳しい環境の中で実証実験が行われてきたモデルとなります。
予め設定した経路をGPSやセンサー・ライダー等を利用して自律走行し、最大907kgの荷物を16km/hの速度で運搬することができます。

Honda CI-MEV

ユーザーとコミュニケーションを図りながら、周囲の環境や人々の状況を理解しながら自ら行動する先進的なAI「Honda CI」を搭載した二人乗りのマイクロモビリティです。バッテリーはモバイルパワーパックe:を4つ使うようです。
自動運転で「呼べば来る、好きなところで乗り捨て」が可能になっていますし、自分で運転することも可能です。
昨今の人手不足やそれに起因する路線廃止などで公共交通機関が使えないような地域で、自力での運転が困難な方でもこういったモビリティを使うことで行動範囲を維持・広げることが可能になります。
茨城県常総市にて2024年から実証実験を開始するそうです。

N-VAN e:プロトタイプ

2024年市販予定のN-VAN e:のプロトタイプ。満充電で210kmを目指して開発されています。
すでに公式サイトでもタイプ・カラー・価格など案内されていますが実車は初めて目の辺りにしました。
ガソリン車の現行N-VANをコンバートしただけかと思いきや、けっこう変わっていました。
内装はシフトレバーがなくなりボタンに、メーターパネルも新型N-BOXのような一枚のディスプレイ式になっています。
助手席側ドアの内張りを見ると、ヘッドレストを外して収納するスペースがなくなっていました。
ヘッドレストを外して、その根本に格納されている袋に仕舞うそうです。
フロントからケーブルで接続されているのはEVから電気を取り出せるPower Exporter e: 6000という可搬型外部給電器で、100V/15Aのソケットが4つと、200V/30Aのソケットが1つ使えるようになっています。
災害時の電源供給の用途がまず思い浮かびますが、アウトドアでの用途でも活躍します。
担当の方によると、ミュージシャンが屋外でライブをする際に、エンジンの発電機よりも電流が安定して音がいいと評判なのだそうです。
またこの給電器はクルマ側の企画が統一されているそうで、メーカーを問わずBEV/PHEV/FCEVから給電が可能になっています。

MEV-VAN Concept

こちらはN-VAN e:とは異なり、モバイルパワーパックe:を8個搭載して充電待ちを無くしたBEVとなります。
内装はガソリン車のN-VANとほぼ同様で、シフトレバーがなくなったぐらいしか見た目の違いがありません。
メーターパネルの点灯を見れませんでしたが、タコメーターのかわりにバッテリー関係の表示があるものと思われます。
8個のモバイルパワーパックを満充電した状態での航続距離は75km程度ですが、配送業務での利用を想定しており、拠点にて充電したモバイルパワーパックに交換することで充電待ちをなくしています。
最高速度は70km/h、最大積載量は250kgとのことです。
来年からヤマト運輸にて実証実験にはいるようです。

小型船舶向け電動推進機プロトタイプ

こちらもモバイルパワーパックを使用した小型船舶用の船外推進機となります。
現在、島根県松江市の松江市観光振興公社が運営する国宝松江城の堀川遊覧船の電動推進機として今年の8月から導入されています。
これまではエンジン音で船頭さんの案内もスピーカーを使って大きな声を出さねばならなかったところがスピーカー無しでもよくなったり、振動もなく快適になるなどの電動ならではのメリットもさることながら、エンジンの場合は水中でプロペラの回転速度を上げてもキャビテーションなどで目的の速度まで上がるのにパワーロスがあったりアイドリング回転数以下に落とすことができないような低速(1〜2km/h)でもプロペラがしっかり水を掴んで効率の良い推進ができるなど、これまでエンジンしかなかったため無視せざるを得ないかったことが色々と改善できるようになったそうです。
最高出力は4kwの出力で馬力としては5.4馬力ちょいなのですが9.8馬力のエンジン推進機と同じプロペラを装着できるので同等以上の性能を発揮しています。
地味に「従来のエンジン船外機と置き換えることで脱炭素云々」的な紹介で終わるのかと思ったらなかなか濃い内容にびっくりでした。
(以前、原付スクーターの50ccエンジンをFI化した時の話も結構濃かったのを思い出しました。)

SC e: Concept

原付一種のEM1 e:と共に展示されていました。
モバイルパワーパックを2個使う原付二種モデルになります。
昨年9月のプレスリリース「二輪事業の取り組みについて」にて2025年までに10モデル以上の電動二輪車を市場に投入するとの発表がありましたが、そのためのモデルとなるコンセプトです。
現時点では性能など公表できませんが、原付二種相当の性能になるはずです。
以前、PCXエレクトリックがこのカテゴリにありましたがそこからどう進化してくのか、発表が楽しみです。

Motocompacto

9月にアメリカホンダが発表した折りたたみ式の電動二輪車です。
名称もあってモトコンポを連想するのは中の人がおっさんだからです。
でもこれ、PROLOGUEのオプションとして用意されているのはまさにシティとモトコンポのそれなんですよ。
ちなみに金額は955ドルとのこと。重量は18kgで20kgほど走れるのだそうです。
SUSTAINA-Cには2台積めます!って言ってました。

Honda e-MTB Concept

オリジナルのフレームにモーターサイクルと同様のアルミキャスト技術で作られたスイングアームを持った電動アシストMTBのコンセプトモデルです。
モバイルパワーパックを使用した充電器+工具箱とともに展示されていました。
が。
このMTBのバッテリーは外せて家のコンセントから充電できるんでモバイルパワーパック専用なわけでもないし、なんならEVから充電もできるのだそうです。
今回の展示コンセプトが、SUVに積んでいってアウトドアで電動MTBで遊んで、お昼ごはんついでの休憩中に充電して午後も遊ぶ、といったライフスタイルの提案でもあるそうです。

リキシャ

インドで使われている三輪タクシーの「リキシャ」
自転車や三輪車の後部にホロと荷台をを付けた乗り物を「リキシャ」と呼ぶそうです。
インドでは国策として電動化が推進されており、ホンダのモバイルパワーパックを4つ搭載して電動化した車両になります。
モバイルパワーパックを使う最大のメリットはバッテリー交換式で充電待ち時間が解消されるため、走れる時間が売上に直結するタクシー用途としては大変重要な要素となります。

このため、充電済のモバイルパワーパックをいつでも交換できるように、以前のイベントレポートで紹介したパワーエクスチェンジャーを使ったインフラがインドで展開されています。

Honda アバターロボット

プレスデー初日には展示されていませんでしたが、2日目になったらありました。
遠隔操縦で遠くに離れていても現地にいるかのように直感的で高精度な作業ができる分身としてのロボットが開発中です。その中でキーとなる技術がこのロボットハンド。
写真ではビー玉を摘んでいます。こんな事ができるほどの機械としての精度ももちろんですが、遠隔でカメラ映像をもとに違和感なく操作できるようなAIのサポートなど、ハードウエア・ソフトウエア両面での技術が必要とされます。

UNI-ONE

座ったまま両手を自由に使える状態で体重移動を使い移動ができるモビリティで、歩くことが困難な場合のサポートや移動の労力の軽減にも役に立ちます。
中の人も以前別のイベントで乗ったことがありますが、ちょっと体の動きを意識するだけで自由に移動できるのがとても直感的でわかりやすかったですね。
展示だけでなく、ブース内で移動体験ができるようになっています。

あしらせ

靴に差し込んだデバイスが振動することで視覚障がい者の路上でのナビゲーションをサポートするデバイス。
音の情報が重要な視覚障がい者の場合でも音声の誘導に注意を削がれることがなく安全への集中ができます。
ホンダの新規事業創出プログラム「IGNITION」で始まった会社の製品となります。

STRIEMO

こちらも「IGNITION」で始まった会社の製品です。
今年始まったばかりの特定小型原付に該当するもので、世間では「電動キックボード」的な言われ方をしていますが、STRIEMOは一線を画すモビリティとなっています。
まずリヤが二輪であり、ステップ部分は常に路面と並行を保ちます。
曲がるときはステップより前の部分のみがスイングする構造のため安定した走行が可能となっています。
使用しないときには前輪の上で折りたたむことができ、そのまま立てて置くことができるので格納スペースも小さくできますね。
モーターは前輪に組み込まれたインホイールモーター。小さい!
残念ながらこのイベント中に試乗できるような機会はないようです。
こないだ行った栃木ホンダ祭りで試乗があったので乗ってくればよかったーーーー!(暑さでへばってた)

SmaChari搭載車 RAIL ACTIVE-e

基本的には普通のスポーツ系自転車につけられるモーター/クランク/バッテリーのセットなんですが、スマホアプリを連動させることにより様々な自転車を電動アシスト化・コネクテッド化できる製品となります。
アプリから電動アシスト部分をコントロールするので、電動ユニットと紐づいたスマホアプリでログインしないと電源が入らない盗難抑止効果、走行シーンにおけるAIによる適切なアシスト制御、ユーザー間での位置共有や走行ログの記録といったことができるようになります。
11/1よりワイズロードにてSmaChariを搭載したRAIL ACTIVE-eが購入できるようになるそうです。
(現時点ではそれ以外の自転車への対応は未定)

PRELUDE Concept

25日のプレスカンファレンスの最後にワールドプレミアで発表されたプレリュード コンセプト。
デザインはこの発表されたものがほぼ発売されるものになり、BEVではなくHEVになるようです。
今のところ開発中であり、発売のスケジュールなどは現時点では未定です。
いまわかっているのはそれだけ。続報を待ちましょう!

HondaJet Elite II

ホンダジェットの実機を見たこともまだないのですが、胴体のモックアップが展示されていて機内に入ることができました。
実機に乗るようなチャンスは多分一生ないので、純粋に乗ってみたい欲です!
せっかくなので操縦席にも座ってみましたが、せ、狭い・・・!
センターコンソールを跨いで足を入れるんですが、これは慣れが必要かも・・・(いらぬ心配)
搭乗レポート書かせてくれるセレブな友人、お待ちしてます!(無理)

ソニー・ホンダモビリティ「AFEELA」

ホンダブースの隣にあるソニー・ホンダモビリティが展示している新型EV「AFEELA」プロトタイプが展示されていました。
流麗な車体、前後のグリル部分のディスプレイを使った様々な表示カスタマイズなどがわかります。
モビリティである以上は車体側のスペックやデザインなどが重視されていますが、このAFEELAはソフトウエアとしてのカスタマイズに力を入れていて、ソフトウエアをオープン化することで「アフィーラ共創プログラム」を社外のディベロッパー、クリエイターなどのパートナーが参加できるようになるようです。

GIGA FUEL CELL(いすゞ)


以前より報道がありましたが、いすゞとホンダが共同で開発している燃料電池トラックがジャパンモビリティショーで初めて一般公開されました。
2020年より共同開発を開始し、2023年度には公道実証実験を開始予定、2027年度には市場への投入を計画しているものです。
航続距離は800km以上と、BEVではなし得ない距離を実現するものと思われます。
中の人は今年頭にクラリティFUEL CELLに乗った体験からFC推しな上に実はトラック好き人間なので個人的には超々期待しています!乗らせろ!(まず免許)

『もてぎEnjoy耐久Fit e:HEV&N-One』の車両同乗走行

2023/10/30追記
モータースポーツエリアの屋外展示では『もてぎEnjoy耐久Fit e:HEV&N-One』の車両同乗走行が行われました。




FITのドライバーは木村偉織選手、N-ONEのドライバーは小林崇志選手です。

同乗の車内から動画で撮ってみました。
めっちゃ内蔵揺さぶられました!


ジャパンモビリティショーは2023年10月26日(木)〜2023年11月5日(日)の開催となります。
これまでのモーターショーから生まれ変わったショー、様々なモビリティをぜひ体感して、未来を感じてください。

この記事をシェアする

NEW ARTICLES
新着記事

ご利用の環境はサポートされていません。

Hondanet(ホンダネット)では、ご利用中のブラウザ Internet Explorerはサポートされていません。

以下のブラウザからご利用ください。

Hondaの記事を投稿しませんか?