ブログ
SHOWROOM

237件中 136 - 140件表示 前の5件 | 次の5件

【西神店】 丹波に行ってきました。

2022/11/18





サービスの後藤です。

ここ最近朝と晩の寒暖差が大きいので、体調管理に気をつけてください。

 

 

今回1軒目に立ち寄った場所は、丹波で有名な黒豆パンです。

小西パンの前の道は車が二台しか通れないぐらいの道幅です。

店の中でお買い物されるときは近くの駐車場に止めてください。

 

 

本場丹波の黒豆を8時間ほど煮込み、甘さがおさえられた大きな黒豆がたくさん詰まった食べごたえのあるパンです。

朝早く買いに行かないとだいたい昼頃で黒豆パンは売り切れます。

売り切れしだい閉店となります。

 

 

今の時期、焼き栗を買いに行かれる方は、商店街の中央部分に半額で販売されているお店があるのでそこがお勧めです。

 

2軒目は丹波篠山市の陶芸作家(AOBA POTTERY)アオバポタリーさんへ行ってきました。

御夫婦二人でお店を開かれていて、御主人が焼き窯で色々な作品を作られています。

 

 

お店の中に入るといろいろな焼き物がテーブルに展示販売されています。

ひとつずつ書かれている絵柄が違い、仕上がりの納得が出来ない物は入り口でアウトレット販売されています。

 

 

ちなみに、しげおカップ(植木鉢)とお皿数枚と数ある箸置きの中からこの2点の箸置きを購入しました。

気に入られる物があると思うので一度行って見てください。

 

 


【西神店】 車検証、ステッカー

2022/11/06

いつもお世話になっております。

サービスの火口です。

今回は車検証の電子化についてです。

今までの車検証がこういう風に変更になります。

電子車検証とは、従来の車検証とは違いA6サイズ相当の厚紙にICタグを貼付したものになります。券面には変更登録等による記録事項の変更を伴わない基礎的情報のみが記載され、現行の車検証情報はICタグに格納されます。


Bの位置にICタグが付くようになります。

が表示されなくなり

ICタグから情報を読み取ることになります。

今までの車検証は2023年1月4日より発行されなくなります。

スマホやPCがない方は確認が出来なくなりますが

制度開始から最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」を

発行してくれるみたいです。

当店スタッフもまだまだ勉強不足ですがしっかりと準備していきたいと思います。

続いて車検証のステッカーの貼り付け位置の変更も予定されております。

現状

                               出典:国土交通省

はこちらになりますが

運転席側の右隅になる予定だそうです。

こちらも2023年1月予定です。

来年からいろいろ変更がありそうなので

勉強頑張ります!!

ちなみになんですが車検ステッカーを貼っていないと

道路運送車両法第66条には、「検査標章を表示しなければ運行の用に供してはならない」と定められています。したがって、車検シールは必ず貼らなければなりません。車検シールを貼らずに公道を走行した場合は道路運送車両法第109条9の対象になり、50万円以下の罰金が科されます。

だそうですのでくれぐれも貼り忘れないようによろしくお願いします。

なお、軽自動車の車検証のICカード化は2024年1月より導入予定となっております。

 

【東加古川店】 新・展示場 現る!!

2022/11/11





どうも、こんにちは! 東加古川店の福田です!😌
  

今日は、ご存じの方も多い事でしょう!店舗の東県道向かいに新・展示場が出来ました!😆

 

今後、電気自動車の普及等も踏まえ、電気スタンドが設置されるとか・・・・

 

今後の変化に目が離せないですねー🤗

 


【東加古川店】 新しい試乗車

2022/10/30

皆様こんにちは、東加古川店の岸田です。

 

最近新しく入ってきた試乗車をご紹介します。

 

左側が新型のシビックタイプRで、右側が新しく追加されたFITのRSです。

 

どちらも試乗をご希望の際はご連絡頂けるとありがたいです。タイプRの試乗の際は誓約書へのサインと運転免許証のコピーを取らせて頂く形になります。

 

どちらも個人的に非常に良い車と感じておりますので、皆様にも1度運転して頂けたらと思っております。

ここ数日で急に気温も下がってきたので皆様もお体にお気をつけ下さい。

【西神店】 秋のお出かけ。パート2

2022/10/27

こんにちは、西神店の高見です。

 

前回ブログの藤田さんに引き続き、秋のお出かけということで、

砥峰高原に行ってきました!!

 

 

ススキも色づき始め、黄金と緑のグラデーションが大変美しかったです。

 

 

ハイキングコースがあり、写真を撮りながらでも90分ほどで一周することが出来ます。

距離は一周約3kmほどなので、ちょうどいい運動になりました。

 

見頃は11月上旬あたりまでとのことですので、ぜひ行ってみてください!🚗

237件中 136 - 140件表示 前の5件 | 次の5件

:全店休店日

:全店休店日