森林育成プログラム
私たちの住む山形県は全国的に見ても、森林が豊富にある恵まれた環境です。しかし、山形県でも森林を守っていくなどの環境活動が必要になってきています。Honda Cars 山形では、山形県の環境を守っていく活動として、「森林育成プログラム」を始めました。その第41回目の活動レポートです。
「私たちの自然を守ろう 森林育成活動」 第41回レポート
- 開催日時
- 開催日時 2018年5月30日(水) 9:00開始
- 活動場所
- 山形県寒河江市 田代地区の森林
- 主催
- Honda Cars 山形
- 後援
- やまがた公益の森づくり支援センター・NPO法人 葉山の里たしろの皆さま・田代地区の皆さま
- 参加人数
- 35名+NPO法人 葉山の里たしろの皆さま・田代地区の皆さま
今年度最初の活動は、1年ぶりの寒河江市田代地区
この森林育成活動も10年目を迎え、参加者も今日の活動で延べ1,200名を数えることになりました。記念すべき10年目の活動初めは、寒河江市田代地区。田代地区での活動も3年目&3回目となります。昨年来たときはまだただの廃校だった旧田代小学校が…おしゃれな施設に生まれ変わっていることにびっくりです!その名も「学びの里 TASSHO(タッショウ)」で、宿泊室やお風呂が整備され、里山ツーリズムをより満喫できる施設になっていました。田代地区の活動を支えている“NPO法人 葉山の里たしろ”代表の宮林さんより「田代地区は76戸202人の住人がおりますが、高齢者率が40%超と高齢者が非常に多い地域なので、毎年のHonda Cars 山形さんの活動は本当に助かっています」とのお言葉を頂きました。今年度最初の活動ということに加え、活動冒頭にこのようなお言葉を頂いてしまったら…ますますやる気が出るじゃないですか!さぁ、今年度も張り切っていきましょう!
35名が一丸となって。今年度初活動も無事終了!
活動の最初はいつも通り、やまがた公益の森づくり支援センター白壁さんによる鎌の研ぎ方・使い方講座。今日は初参加のスタッフが7名もいるので、いつもより時間をかけて入念です。ちょっとしたミスが大きな怪我につながるので、皆さんちゃんと聞いてくださいね!活動場所までクルマで移動し、さぁ!活動開始。3回目の活動場所なので、ベテラン陣は細かい説明要らずで、粛々と、速やかに、黙々と活動スタート。初参加組は白壁さんの説明を受けた後、緊張しながら活動開始。今日は35人と大所帯なので、結構なエリアをスムーズに刈ることができました。今日もお疲れ様でした!
心地よい疲れの後は、地元食材を使った美味しいゴハン!
田代地区の活動でスタッフたちが楽しみにしているのが活動後のゴハン。毎回、地元の食材を使用したとってもおいしいゴハンを「里山レストラン たしろ亭」で田代地区の皆さんが振舞ってくれるのです。今日も田代地区で採れた山菜をふんだんに使った美味&ヘルシーなゴハンです!こんなゴハンが毎日食べられたらいいのになー。今日もごちそうさまでした!
里山ツーリズムを心ゆくまで満喫したいなら
葉山の里 たしろ
私たちHonda Cars 山形が毎年お世話になっている「葉山の里 たしろ」は自然がいっぱい、美味しいものがいっぱい、自然を満喫できるプログラムがいっぱいの、最高の場所です。詳しくはWebサイトをご覧ください。
葉山の里 たしろ( http://hayama-tashiro.com/ )



BEFORE→AFTER
参加メンバー
