森林育成プログラム
私たちの住む山形県は全国的に見ても、森林が豊富にある恵まれた環境です。しかし、山形県でも森林を守っていくなどの環境活動が必要になってきています。Honda Cars 山形では、山形県の環境を守っていく活動として、「森林育成プログラム」を始めました。
その第27回目の活動レポートです。
「私たちの自然を守ろう 森林育成活動」 第27回レポート
![]() |
2015年5月20日(水) 9:15開始 |
---|---|
![]() |
山形県鶴岡市 ケヤキの森 |
![]() |
Honda Cars 山形 |
![]() |
やまがた公益の森づくり支援センター
山形県庄内総合支庁森林整備課 鶴岡市立 愛光園 |
![]() |
36名+愛光園の職員・生徒の皆さま |
2015年度の活動が今日からスタートです!
2015年度の森林育成活動は今日がスタートです。活動場所は、初めてとなる鶴岡市にある「ケヤキの森」というところで、鶴岡市立愛光園様の裏にある山中となります。今日は私たちHonda Cars 山形スタッフと愛光園様の職員・生徒の皆さんとの共同作業です。雲ひとつないスコーンと抜けた青空が、今年度の私たちの活動のスタートを祝ってくれているかのようです。
9:00全員集合。鶴岡の活動ではいつもお世話になっている庄内総合支庁森林整備課の木村さんから危険なうるしの説明、鎌の使い方のレクチャーがあり、今年も1年お世話になるやまがた公益の森づくり支援センターの白壁さんから改めて本活動の意義・今日の活動の趣旨のお話を頂き、さぁ!今日も、今年度も、森林育成活動開始です!まずは活動場所まで移動、移動、移動…です。
いつもですとここで活動終了→昼食なのですが、今日はもうひとつお楽しみの活動が。愛光園の皆さんとのディスクゴルフを通しての交流です。ディスクゴルフをご存知ですか?ルールはゴルフとほぼ同じ。フリスビーを投げ、カゴの中に入れば終了。カゴに入るまでの投げた回数を競い、回数がより少ない人が勝ち、というものです。え?簡単じゃないかって?私たちも始める前まではそう思っていました。ところが…なんと奥の深いスポーツなことか!フリスビーをまっすぐ飛ばすことすら難しく、コースによってきちんと戦略も立てねばならず。頭も技術もものすごく必要なスポーツで、私たちもついつい熱くなってしまいました!ちなみに上位者は下記の3名です。
愛光園の皆さん、ご一緒できて今日はとても楽しかったです!
白壁さん、森林整備課の皆さん、今日も1日大変お世話になりました!今日もお疲れ様でした!!

参加メンバー
下条店 木村 雅美 さん 営業(7回目) | 下条店 田勢 憲二 さん 営業(12回目) |
道形店 難波 佳郁 さん サービス(2回目) | 道形店 吉川 一哉 さん 営業(14回目) |
道形店 佐藤 真幸 さん サービス(2回目) | 道形店 斎藤 優人 さん サービス(4回目) |
道形店 草島 寿一 さん 営業(16回目) | 道形店 石井 康仁 さん 営業(5回目) |
中田店 鈴木 和人 さん 営業(8回目) | 久野本店 伊藤 康志 さん 営業(26回目) |
酒田店 佐藤 寛明 さん 営業(6回目) | 酒田店 茂木 政博 さん 営業(7回目) |
酒田店 五十嵐 博 さん 営業(8回目) | 酒田店 加藤 誠一 さん サービス(6回目) |
酒田店 太田 圭昭 さん サービス(2回目) | 酒田店 斎藤 貴之 さん サービス(2回目) |
酒田店 本間 雄佑 さん 営業(6回目) | 酒田店 金沢 啓太 さん 営業(5回目) |
酒田店 木村 晃也 さん サービス(2回目) | 酒田店 佐藤 卓也 さん サービス(6回目) |
酒田店 小野 宗介 さん サービス(7回目) | オートテラス酒田 難波 正博 さん 営業(11回目) |
業販課 帯刀 浩雄 さん 営業(26回目) | GLOSS 戸田 安彦 さん (9回目) |
本社 後藤 祐輔 さん 業務(14回目) | 本社 吉田 峻 さん 業務(4回目) |
法人課 本間 聡司 さん 営業(27回目) | 本社 安達 友紀 さん 業務(5回目) |
本社 軽部 奈津美 さん 業務(3回目) | 本社 板垣 友美 さん 業務(21回目) |
森づくり支援センター 白壁 洋子 さん(21回目) | 庄内総合支庁森林整備課 木村 さん |
庄内総合支庁森林整備課 荘司 さん | 庄内総合支庁森林整備課 工藤 さん |
鶴岡市立愛光園職員・生徒の皆さま |
