森林育成プログラム
私たちの住む山形県は全国的に見ても、森林が豊富にある恵まれた環境です。しかし、山形県でも森林を守っていくなどの環境活動が必要になってきています。Honda Cars 山形では、山形県の環境を守っていく活動として、「森林育成プログラム」を始めました。
その第13回目の活動レポートです。
「私たちの自然を守ろう 森林育成活動」 第13回レポート
![]() |
2011年10月26日(水) 9:30開始 |
---|---|
![]() |
山形県 いこいの村庄内 |
![]() |
Honda Cars 山形 |
![]() |
やまがた公益の森づくり支援センター/山形県庄内総合支庁森林整備課/いこいの村庄内 |
![]() |
32名 |
今回もまずは勉強会
午前の部スタート
座学も終わり、初参加組も既に作業を進めている2回目チームと合流。作業開始です。
前回は鎌を使っての作業がほとんどでしたが、今回は大物の伐採が多く、のこぎりが大活躍です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、午後もやるぞ!
食べて休んで体力復活したところで午後の部スタート。
一度のぞいた太陽がまた隠れはじめてきたので、午前より少しペースアップしての作業です。時には黙々と、時には掛け声をかけながら、みんなで力を合わせ今日のエリアをきれいにしていきます。 14:30 作業終了。大物をかなり駆除したこともあり、前回以上に広範囲のエリアをきれいにすることができました。前回同様丁寧に道具のメンテナンスと片付けをし、梅津さん・白壁さんから総括。計2回のこの庄内いこいの村での活動、知らなかった庄内砂丘の歴史や意義を学ぶこともでき、大変ためになりました。お疲れ様でした!
|
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
参加者インタビュー
![]() 雨だと作業効率が落ちるので晴れて本当によかったです。今日は大物が多かったのでオノかナタがあるともっと作業が捗ったかも。地元のことを知るいい機会になりました。 |
|
![]() 地元での活動ということもあり初めて参加しました。庄内地方に住んでいながら知らないことばかりだったので座学はすごくためになったし、この活動の意義がわかりました。 |
|
![]() 想像していた以上にハードな作業です。特にのこぎりは普段慣れてないこともあり、かなり疲れますね。でも地域のためになる活動をして汗をかくのはとても気持ちがいいです! |
参加メンバー
青田店 伊藤 康志 さん サービス(12回目) |
下條店 田勢 憲二 さん 営業(6回目) |
道形店 吉川 一哉 さん 営業(8回目) |
道形店 小池 祐介 さん サービス(7回目) |
道形店 難波 正博 さん 営業(4回目) |
道形店 石栗 慎也 さん サービス(4回目) |
道形店 高橋 健太 さん 営業(3回目) |
道形店 今間 晃志 さん サービス(3回目) |
道形店 斎藤 一喜 さん サービス(2回目) |
道形店 大井 憲 さん 営業(初参加) |
道形店 高橋 一也 さん 工場長(初参加) |
酒田店 茂木 政博 さん 営業(6回目) |
酒田店 五十嵐 博 さん 営業(2回目) |
酒田店 丸子 恭平 さん サービス(2回目) |
酒田店 大友 信也 さん サービス(2回目) |
酒田店 渡部 衛 さん サービス(2回目) |
酒田店 今井 博秋 さん 営業(初参加) |
酒田店 佐藤 聖 さん 営業(初参加) |
酒田店 金沢 啓太 さん 営業(初参加) |
酒田店 西村 重克 さん 営業(初参加) |
酒田店 大川 憲一 さん 工場長(初参加) |
酒田店 今野 治男 さん サービス(初参加) |
酒田店 庄司 知憲 さん サービス(初参加) |
酒田店 佐藤 寛明 さん サービス(初参加) |
酒田店 岡田 真也 さん サービス(初参加) |
業販課 帯刀 浩雄 さん 営業(12回目) |
本社 板垣 友美 さん 業務(9回目) |
本社 堀川 寿美子 さん 業務(3回目) |
本社 本間 聡司 さん 運営(13回目) |
森づくり支援センター 白壁 洋子 さん (8回目) |
庄内総合支庁 梅津 勘一 さん (2回目) |
庄内総合支庁 高橋 晶 さん (初参加) |
