森林育成プログラム
私たちの住む山形県は全国的に見ても、森林が豊富にある恵まれた環境です。しかし、山形県でも森林を守っていくなどの環境活動が必要になってきています。Honda Cars 山形では、山形県の環境を守っていく活動として、「森林育成プログラム」を始めました。
その第12回目の活動レポートです。
「私たちの自然を守ろう 森林育成活動」 第12回レポート
![]() |
2011年9月28日(水) 9:30開始 |
---|---|
![]() |
山形県 いこいの村庄内 |
![]() |
Honda Cars 山形 |
![]() |
やまがた公益の森づくり支援センター/山形県庄内総合支庁森林整備課/いこいの村庄内 |
![]() |
29名 |
まずは勉強会
午前の部スタート
今回の駆除はニセアカシア。 駆除に使う道具も、いつもの鎌プラスα。 道具の使い方や駆除の方法の説明を受けます。 参加人数が多いので活動場所を2ヶ所にわけることに。 青チームと白チームです。 青と白のチーム分けの意味は…特にありません。 いざ山に入り、青チームは白壁さんから、白チームは梅津室長から、ニセアカシアに関しての現地講義を改めて受けました。 そして、さあ、駆除開始です! 大きなものでは背丈以上もあるニセアカシアも多く、鎌・剪定ばさみ・のこぎりを駆使して伐採、そして伐採したものは1ヶ所に。 人数も多かったので、かなりのエリアをきれいにすることができました! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
さあ、午後もやるぞ!
![]() |
|
お腹も満たされ休養も取って、新たなパワーが充電されたところで午後の部スタート。手馴れたこともあり、午後は午前以上のペースで山がきれいになっていきます。
14:30 作業終了。29人の力を結集して、かなりのエリアの駆除が進みました。最後に道具のメンテナンスと片付けをし、梅津さん・白壁さんから総括。来月もまたこの庄内いこいの村での活動です。お疲れ様でした! |
|
![]() |
|
![]() |
参加者インタビュー
![]() すごく大変なイメージを持っていたけど、充実した作業と講義ですごく勉強になりました。生まれも育ちもここが地元なので、地元のことを知るとてもいい機会になりました。 |
|
![]() 正直いつも行くまでは少しおっくうなんですけど、参加後はすごく充実した気分になります。なので、今回で3回目の参加です!今回は使う道具が増えた分楽しかったです。 |
|
![]() 初の地元での活動なので張り切って参加しました。今までと違い今回は切っていいものと切ってはいけないものがあり難しかったです。次回も地元なので参加予定です! |
参加メンバー
青田店 伊藤 康志 さん サービス(11回目) |
道形店 古川 一哉 さん 営業(7回目) |
道形店 難波 正博 さん 営業(3回目) |
道形店 石栗 慎也 さん サービス(3回目) |
道形店 今間 晃志 さん サービス(2回目) |
道形店 松浦 駿也 さん サービス(2回目) |
道形店 高橋 伸之 さん サービス(2回目) |
道形店 三浦 孝一 さん 店長(初参加) |
道形店 三浦 伸公 さん 営業(初参加) |
道形店 佐藤 敏久 さん 営業(初参加) |
業販課 帯刀 浩雄 さん 営業(11回目) |
酒田店 草島 寿一 さん 営業(7回目) |
酒田店 松田 功 さん 営業(5回目) |
酒田店 加藤 誠一 さん サービス(3回目) |
酒田店 白瀧 良太 さん サービス(3回目) |
酒田店 小野 宗介 さん サービス(2回目) |
酒田店 大浦 克己 さん 店長(2回目) |
酒田店 松田 文臣 さん 営業(初参加) |
酒田店 丸藤 一保 さん サービス(初参加) |
酒田店 菅原 優美 さん 業務(初参加) |
本社 後藤 祐介 さん 業務(8回目) |
本社 板垣 友美 さん 業務(8回目) |
本社 青木 克志 さん 社長(7回目) |
本社 鈴木 理顕 さん 業務(5回目) |
本社 本間 聡司 さん 運営(12回目) |
森づくり支援センター 白壁 洋子 さん (7回目) |
庄内総合支庁 梅津 勘一 さん (初参加) |
庄内総合支庁 鈴木 夏美 さん (初参加) |
