先日、5年振りに運転免許の更新に行ってきました。 5年も経つと道路交通法もいろいろと改正されていました。 特に自転車は京都府では平成30年4月から自転車保険加入が義務化されました。
その他、大変勉強になりましたのでここに記載しておきます。
自転車安全利用5原則 1、自転車は、車道が原則。歩道は例外 2、車道は左側を通行 3、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4、安全ルールを守る 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 5、子どもはヘルメット着用
自転車も取締りの対象になりますので法令順守で運転しましょう
さらに、
あおり運転でこの様な行為は取締りの対象です 1、前車に激しく接近し、もっと早く走るよう挑発 2、危険防止を理由としない、不適切な急ブレーキ 3、後方車両等が急ブレーキ等で避ける必要がある進路変更 4、左側から追い越す 5、夜間、他車両の交通を妨げる目的でハイビーム 6、執拗にクラクションを鳴らす 7、車両を極めて接近させる幅寄せ
安全運転5則 1、安全速度を必ず守る 2、カーブの手前でスピードを落とす 3、交差点では必ず安全を確かめる 4、一時停止で横断歩行者の安全を守る 5、飲酒運転は絶対にしない
特に自転車については、まだまだ周知されていないと感じますので
お互いのために、みなさま気をつけて運転しましょう
最後に、、、
ドライバーはもとより、歩行者や自転車の安全を守るために 開発された安全・快適運転システム「Honda SENSING(センシング)」の 必要性が益々高まっています。 これからも、安全で快適な社会を追求するホンダ車にご注目ください! 以上、営業担当 竹森でした。

https://www.honda.co.jp/hondasensing/
|