こんにちは、東加古川店の経理課の桃尾です。
弊社のブログをお読み頂き、ありがとうございます。
クイズ好き社員によります、第5回目のクイズブログでございます。
今回も【☆問題☆】→【🔍ヒント】→【🙂答え】の順番で、記載させて頂いております。
小問を合わせて、全4問出題させて頂きますので、宜しければお楽しみくださいませ。
☆第1問☆ 〜ひっかけ文章問題〜
マミさんには5歳になる娘のモモちゃんがいました。
ある日、マミさんはモモちゃんから「ジュースが飲みたい」とお願いをされたので、一緒にミキサーを使って作る事にしました。
冷蔵庫の中を見ると、ジュースに使えそうな材料が何種類かあったので、それらを取り出してみると…、
りんご、パイナップル、スイカ、ぶどう、いちご、梨があり、かき混ぜて特製のジュースを完成させました。
さて、このジュースには何種類の果物が入っているでしょうか?

🔍ヒント①
よーく問題を読んでみてください。
🔍ヒント②(これが最後のヒントです。)
答えは『7種類』ではありません。
🙂答え
👉『5種類』
〇補足
まず、娘の名前の【モモちゃん】は【桃】とは関係ないので、当然数には含みません。
また、文章内の「かき混ぜて」の中に、「柿」が入っているのはお気づきになられましたでしょうか?
最後に、文章内にある「りんご、パイナップル、スイカ、ぶどう、いちご、梨」の中に、実は果物ではないものが含まれています。
それは、【スイカ】と【いちご】です。
実はこの2つは分類上、野菜に分類されるそうです。
果物と野菜、それぞれ細かい定義はありますが、その中の一つに果物は木本性(木に実がなる)である事とあり、野菜には草本性(木に実がならない)である事とされています。
スイカといちごは木に実がならないので野菜に分類されます。
よって、【りんご、パイナップル、ぶどう、梨、柿】の5種類が正解となります。
☆第2問☆(-A、-B、-C) 〜意外と知らない?物の名前当て問題〜
ここからは、よく見かける身近な物だけれど、意外と名前を知らない物のイラストや写真をお見せします。
🔍ヒントは各問題(-A、-B、-C)それぞれにつき、1つずつです。
第2問 -A
こちらの視力検査で使用されるアルファベットの『C』のようなマークは何という名前でしょうか?

🔍ヒント
カタカナ5文字+漢字1文字です。
🙂答え
👉『ランドルト環』
★補足メモ
フランスの眼科医のエドムント・ランドルトさんが考案されたそうです。
第2問 -B
こちらの食パンなどの袋を留める物は、何という名前でしょうか?

🔍ヒント
カタカナ9文字です。
🙂答え
👉『バッグクロージャー』
★補足メモ
元々は、りんごの袋を閉じる為に開発されたそうです。
第2問 –C
こちらのお弁当などで見かける醤油が入った魚型の容器の名前は何というでしょうか?

🔍ヒント
カタカナ6文字、最初の文字は「ラ」です。
🙂答え
👉『ランチャーム』
★補足メモ
『ランチ(昼食)とチャーム(魅力)』を掛け合わせたそうです。
という事で、全4問出題させて頂きました。
次回、第6回目もお楽しみにして頂けますと、幸いでございます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました🙇