いつもありがとうございます。
長岡京店のヲタク担当の藤田でございます。
今回もクルマと関係ない話です💦
ホエールウォッチングってしたことありますか?
最近、沖縄や小笠原で「ザトウクジラ」ウオッチングが有名ですね。
暖かい海なので、気軽に行けます。
こんなクジラ。胸ビレが大きくて、行動も派手なクジラです
北海道、知床の羅臼というところは世界でも有数の「シャチ」の繁殖地で有名です。
去年の6月に行ったのですが、6月でも防寒しておかないと寒いです。
「シャチ」たちは、このように泳いでいるだけでなく、
じゃれあったりして見応えバツグンです。
それに水族館の「シャチ」と違って背ビレはピーンと立って綺麗です。
野生の美しさです。
そして今回は高知県黒潮町(旧大方町)に定住している「ニタリクジラ」
を見に行こうと、月曜日の夜から出発しました。
この「ニタリクジラ」別に笑っている訳ではありません(笑)
「イワシクジラ」並みの大きさなのですが、噴気(いわゆる潮吹き)の
形や背ビレの形が「ナガスクジラ」に似ていることから
「ニタリクジラ(似鯨)」になったそうです。
じつは30年程前にも行ったのですが、その時はイルカの大群しか見れなか
ったです。
今、「GO TO トラベル」やっているので、四国まではフェリーで夜10:00
に大阪南港から出港しました。
「GO TO」のおかげで料金が安かったので一番イイ部屋にしました
朝6:00に愛媛到着。
そこからはウチのNBOXで高知県黒潮町まで行きます。
四国も高速道路が充実して来たので、ほぼ高速です。
高速道路ではACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
とLKAS(レーン・キープ・アシスト・システム)を使うと
快適!ラクラクドライブ!出来ます。
もし「ウチのクルマ、ホンダセンシング付いてるけど、使い方がよくわか
らない」方は
遠慮なくお申し付けください。使い方教えます。(珍しく車屋らしい
(笑)
そして3時間後に「大方ホエールウォッチング」に到着。
そこからウォッチング用の船に乗り、ポイントまで2時間くらい航行。
港をでてすぐ位は海はエメラルドグリーンでした

沖に出ると黒潮というだけあってディープブルーになりました。

そしてこの辺りから船の揺れや潮風が気持ち良くて寝てしまいました(笑)
この日は台風後初の出港だったせいもあり(今回もダメかなぁ)
と思っていたら
船長が噴気を発見!その方向へ目向けると背ビレを発見しました!
がその後、深く潜ってしまいました。発見はその一回だけでした。
5時間ほど船に乗っててニタリクジラの目撃は約1秒でした…

本来ならこう言う遭遇を夢みいていたのですが…
ところで体長と比べたら大きくない背ビレですが、実際の大きさはイルカ
より大きいサイズでした。
この後「海が透き通っているところ」として有名な栢島に行ったのですが、風が強かった、そして日の入り時刻に近いせいもあり、あまり透明度が高くなかったです。
そしてまたN-BOXで高速走って東予港へ
せっかく四国へきたので帰り道にスーパーに立ち寄りカツオのたたきを購入。
帰りのフェリーで食べました。
ところでウチのN-BOXはターボついてはないのですが、HONDAの御家芸のV-TEC搭載
してます。個人的にはこのV-TECの方がターボより好きです。
そして翌朝は大阪南港。なかなかの「弾丸ツアー」でした。
1秒だけでしたが30年前とは違い「ニタリクジラ」がみれて良かったです。