いつもご覧いただきありがとうございます😄
今回のリレーブログは大貝が担当します!
だんだんと春の訪れを感じますが、風が強く肌寒い日もありますよね(>_<)
皆さんは、今年の冬は何回鍋料理を食べましたか??
あたたかいお鍋やうどんのお供といえば、、、!?
ピリッとアクセントになる七味が私は好きです🔥
そして、先日のお休みに、ずっと体験してみたかったものをしてきました!!
「MY七味作り体験」です!
好きな配合にできるということで、普段の七味よりも辛くしよう!と意気込んで
行ってきました(*'ω'*)
七味の7つの材料って、改めて考えると何が入っていたかなぁ?と思いますが、
こんな感じです😋

青のりと山椒は味の主張が強そうなのに、意外でした。
混ざってるとあまり分からないものなんですね!
京都の七味は山椒を効かせたものが多いそうです⛩✨
左に見えているハバネロが気になりながら、早速七味を調合していきます♪

麻の実をすりつぶして、白ごまと黒ごまをすっていきます。
麻の実はプチプチと押しつぶす感覚が楽しかったです❣
ゴリゴリ〜と、ごまをすりながら、それぞれの材料の効能を読んでいると、
七味って実はすごく健康にいいのではないかと思いました(笑)
その次はその他の材料を混ぜていきます!
唐辛子、ケシの実、山椒、陳皮、青のりを
まずは、ほぼおすすめのとおりに入れてみました😊


お出汁に少し入れて味見をしながら、やっぱりもう少し辛味が欲しいと思ったので
ハバネロを小さじ半分くらい入れて、さわやかになりそうな陳皮も少し追加して、、、
私好みのMY七味、出来上がりました〜(^ω^)🌸
容器に移して完成です💫

ちょうど瓶にぴったりの量でした✌

一振りでいい辛さに出来上がった七味!!
自分で混ぜると愛着がわきますね〜(笑)
色んな料理に足して使うのが楽しみです💖
体験教室の建物の廊下や他の部屋には、刺繍が飾られていて、
一見、写真や絵のように見えるようなものがたくさんありました👀
壁一面の龍🐲の刺繍や、ガラスの透明感🍷が細い糸で表現されているものなどは
特に見ごたえがありました🌟
そんな中でも面白いと思ったのは、写真では伝わりにくいですが
壁一面の大きなハンバーガーです🍔
5枚になっていて、それぞれ違う技法で描かれていました!
近くでそれぞれをよーく見ると違いがあって見比べて面白かったです☺️

七味作り体験の他にも色んな体験があるので、遠出せずに京都でちょっと
遊びたいというときに最適だと思います(^o^)♪
また、京都再発見の場所を探していきたいと思います☀️
|